初診の方

受付

 

  1. 当院は予約制です。予約についてはこちらをお読みください。の場合は
    インターネットまたは電話でお願いします。インターネットは再診は1時間前、初診は3時間前まで予約可能です。発熱症状が3日以内にある方はお電話をしてください。症状により時間帯をずらし診察を行っています。初診の方は問診や検査で時間がかかります。午前診療は11時まで、午後診療は6時までに予約下さい。
    当日受診希望のかたで、喘息発作などの急に症状が出た場合にはできる限り対応しますので、電話をして下さい。症状をお聞きし時間の調整を行います。
  2. どんな検査をしますか。
    病状や病気によりますが、咳が止まらない場合、次のような検査を行うことが多いです。胸の単純レントゲン写真、呼吸機能検査 呼気一酸化窒素(呼気NO)必要に応じて採血による血液検査(アレルギー検査を含む)を行います。
  3. いくらかかりますか
    参考までに例をあげます。
    ①初診で気管支喘息の診断(検査)で吸入薬、内服薬処方をした場合、3割負担で、4600円程度となります。
    ②発熱で診察をうけ、レントゲン、インフルエンザ・コロナ同時抗原検査、内服薬4日分で、診療費の合計は3割負担で3,600円程度となります。
  4. 何を持っていけばばいいですか
    ①マイナンバーカードまたは保険証は必ずお持ちください。それらがない場合、一時実費となります。
    特に、前にかかった医療機関で貰った薬、検査・健康診断の結果などがわかると大変参考になります。効かなかった薬もお持ちください。診断に役立ちます。
    現在服用中の薬がわかるもの(お薬手帳、薬剤情報など)があれば、お持ちください。
    薬の色や形だけでは、何の薬かわかりません。効かなかった薬も持ってきてください。診断の役に立ちます。
  5. 初診の方はメモ程度で結構ですので、なるべくまとめておいてください。
    いつからどのような症状がでて何に困っているのかを書いてください。診療にはあなたの協力が必要です。また不安なこと、尋ねたいことも書いてください。聞き漏れが無くなります。待ち時間軽減のためにもご協力をお願いします。
  6. 当院の感染症の対応について 
    発熱のある方は他の患者さんと時間を分離した発熱外来の枠で診察します。3日以内に発熱のある方で受診希望される場合はお電話ください。時間の調整を行います。必要に応じて新型コロナ、インフルエンザの抗原検査を行います。
  7. 乳児の咳の診断、治療は行っていません。幼児についてはお電話ください。小児の場合必ず予約ください。当日受診希望される場合は必ずお電話ください。

よくある質問もご覧ください。