お知らせ
-
2020.10.1
診療時間の予約制について
予約制について 待ち時間の短縮、感染の予防、利便性の向上のために、時間帯予約を導入しています。予約が初めての方は必ず こちら をお読みください。問い合わせの多いキャンセルの方法について説明を追加しました。当日受診を希望される場合は来院する前に電話をしてください。ただし2週間以内に発熱のある方、発熱がなくても咳や風邪症状が2週間以内にある方、過去に喘息と当院で診断されていても2週間以内に新たに咳が出た場合は通常診療終了後に診療します。熱のある方、熱がなくても最近まで風邪症状のあった方は、必ず電話をして下さい。病状をお尋ねしてから受診の日時を調整いたします。
-
2020.7.21
診療についてお知らせ
通常の診療を行っています。咳などの症状のある方はご相談ください。
継続して来院されている方
喘息や他の呼吸器疾患などで通院中の方は風邪がはやり症状の出やすい時期です。治療を中断しないようにしてください。電話による再診も行っています。咳が出て受診をためらっておられる方は電話して下さい。個別に相談します。なお予約制度を行っています。電話あるいはホームページから予約下さい。
初診またはしばらく受診されていない方
診療時間内にあらかじめお電話ください。個々に応じて対応します。熱がなくても発症から2週間以内の咳の方はまず電話ください。初診の方は予約制ですので、診療時間内にお電話ください。当日受診希望の方は早めに連絡ください。また予約をキャンセルされる場合、かならずその旨電話してください。無断キャンセルが続くと現在のような対応ができなくなり、医療が必要な方の求めに応じられなくなりますので、ご協力をお願いいたします。
待ち時間について
時間枠での予約制を導入しましたのでご利用の程お願いいたします。待合室で順番を待つことに不安をお持ちの方は、診療時間内に事前にお電話ください。受診の手順を説明します。体調の悪い方は受診前にお電話ください。電話での診療も行っています。
当院の取り組み 藤田医院は次のような感染予防策を行っています。
密閉 密集 密接を避けるため
①他者との距離をとることを行っています。待合は一人置きの着席をお願いします。
②待合室、診察室、処置室は窓を開放しています。 診察室内、処置室内はブラインドを設置していますので他の方から見えることはありません。
③午前診療、午後診療後に院内を次亜塩素酸による消毒を行っています。このため塩素臭が残ることがあります。
④診察室では患者さんとの距離を2mとっています。ウイルスを遠ざけていますが、患者さんを遠ざけてはいません。
⑤下記のような症状のある方は時間外の対応を行い、一般患者さんとの分離を行っています。
⑥通院にあたってはマスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。消毒液は玄関、待合室内に設置しています。以下の症状がある方は感染の予防のため通常の診療時間内には診療を行いません。
平熱を超える熱のある方、熱がなくてものどの痛み、のどの違和感、鼻水など風邪症状のある方、下痢、腹痛のある方、全身倦怠感のある方、嗅覚異常、味覚異常のある方(匂いがわからない、味がしない)、発症から2週間以内の咳、海外渡航後の体調不良の方。直接 来院された場合には通常の診療時間が終了するまで診療所の外でお待ちいただくか、いったん帰宅していただきます。診療所内にはすぐに入れませんのでご注意ください。また過去に喘息あるいは咳喘息と診断されて咳が止まらない方はあらかじめ診療時間内にお電話ください。受診時間を調整します。ご協力に感謝します。
-
2020.6.19
当院についての項目に
新型コロナウイルス感染症に対する当院の対応を載せました。 -
2020.5.10
喘息の項目に喘息と新型コロナウイルス感染症を追加しました。5月10日よくある質問を追加しました。
-
2020.5.9
新型コロナウイルス感染症の 相談・受診の目安が変更となりました
次の症状がある方は下記を目安に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
○ 相談は、帰国者・接触者相談センター 京都市 075-222-3421どんな時に相談するの?新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会より引用